スタッフブログ
むち打ち症の治療はどんなことするの?後遺症などはあるの?
こんにちは、夢の鍼灸整骨院グループです。3回に分けてむち打ちについてお話の最終回です。
※交通事故でむち打ちになりました。近くの接骨院・整骨院などで治療はできますか?
※交通事故によるむち打ちで現在通院をしています。通院期間の目安はどれくらいですか?いつまで通院できるか心配です。
※交通事故によるむち打ちで診断書が必要になりました。どこに行けば良いですか?
※スノーボードで転倒し、むち打ちのような症状があります。気をつけることはありますか?
※交通事故でむち打ちになりました。近くの接骨院・整骨院などで治療はできますか?
接骨院などでも交通事故後の治療を受けることはできますが、原則的に病院などで医師による診断と指示を受ける必要があります。また、自賠責保険では保険会社の兼ね合いにより、接骨院等での治療が認められない場合もありますので要注意ですが、夢の鍼灸整骨院グループは、提携している弁護士があります。安心して下さい。
※病院のリハビリと整骨院とは違うの?
レントゲンなどの各種画像検査や投薬などは病院でないと受けることはできないことからも、原則的には病院での治療を受け、通院の都合などによってやむを得ない場合や、などに医師の指示のもと接骨院への通院を検討するのが良いでしょう。この事で整骨院でも安心して通院出来ます。
※交通事故によるむちうちで現在通院をしています。通院期間の目安はどれくらいですか?いつまで通院できるか心配です。
一般的には症状が軽快するまで通院することが勧められます。
前述の通り、多くは2~3か月以内に改善することが多いですが、半年以上の長い期間症状に苦しめられる方もいらっしゃいます。
交通事故ではその場合、「症状固定」と言って治療効果が認められなくなった時点で自賠責保険による治療は終了することが一般的です。その際、症状が残る場合は後遺障害として後遺症を診断し、健康保険による治療に移行します。
むちうちは、首(頚椎)自体が神経や血管が集中した部位であることや、交通事故に係る補償問題、感情的要因など、様々な理由から治療が長引きやすいとされています。通院頻度や通院期間、後遺障害の認定などは個々の事例によって大きく異なりますので、担当の先生としっかり相談されることをお勧めします。
※交通事故によるむち打ちで診断書が必要になりました。どこに行けば良いですか?
診断書は病院などの医療機関で担当医師が作成します。
施設によって異なりますが、数日から長い場合は数週間かかることもありますので、期限等に余裕をもって依頼をしましょう。前述の接骨院などでは診断書や後遺障害診断書は原則的に作成できないため注意が必要です。
※スノーボードで転倒し、むち打ちのような症状があります。気をつけることはありますか?
転倒した際に頭を打っている可能性がありますので、まずは病院で適切な検査を受ける必要があります。むち打ちの特性上、転倒した直後に症状がなくても、時間経過とともに強く症状が出現することがあります。
事故後しばらくは症状の変化に気を付けましょう。
治療等については前述の通りですが、きちんと治癒しないうちに再度スノーボードで転倒などをすることで、重症化したり、症状が長引いたりすることが予想されますので、再開には医師等の許可を得る方が良いでしょう。
まだまだ、色々な不安な事があると思います。そういう時こそ、是非、夢の鍼灸整骨院グループにご相談下さい。
夢の整骨院へのご案内
HOME
アクセス
交通事故後のお悩みをしっかり解決!
交通事故こんな症状はありませんか?
最近の投稿
- 2025年3月17日 自損事故を起こしてしまった場合でも整骨院で治療できるの?
- 2025年3月10日 交通事故の慰謝料に税金はかかる?
- 2025年3月3日 どうしよう??交通事故にあった!!